IRONMAN 70.3 Liuzhou
結果------------------
総合タイム:5時間09分18秒
(1位 4時間30分58秒)
(エイジ5位/13名 女子総合21位/134位 総合190位/711名)
・スイムタイム:27分58秒
・T1:5分28秒
・バイクタイム:2時間47分10秒
・T2:4分26秒
・ランタイム:1時間44分18秒
--------------------
残念ながらコナスロットを獲得することができませんでした。
25-29 の女子トップは、4時間30分。
30分以上も差がついてしまいました。
改めてKONA へ行くには
日本人1位ではなく、レースで1位にならないといけないと気付かされたレースでした。
台湾の時は、初めてのIRONMANで
KONAを狙いに行ってはいましたが、レースにでる楽しみと
IRONMANというブランドの圧倒的なスケール、余裕のなさで
完走できて、嬉しい!!という気持ちが強かったです。
しかし、今回は
トレーニングをしっかり積んで
自分なりに「やれることをやった」中でのこの順位…😂
目標タイムを達成できたのは、そのタイムをしっかり狙ってトレーニングしたから。
トレーニングしたことは間違っていない!
ただ、世界のレベルはそれ以上でした。
IRONMANに出るからこそ、自分のレベルがわかる。
ただ、レース結果や写真・動画でみてイメージしているのと
体感するのは全然違う。
権利は獲れなかったけど、また1つ経験値が上がりました!
生かすも殺すも自分自身!!
では、レースレポートを!
✳来年Liuzhouにでたいなー、と思っている人がみて、参考になれば嬉しいです
✳レース前日や食事、バイク、飛行機の情報等はまた別記事でアップするので、お楽しみに待っててください!
レース当日のスケジュール
4:45 起床
5:00 朝食(ホテルでビュッフェ)
6:00 トランジション会場へバスで移動
6:30 トランジション会場からスイムスタートまでバスで移動
7:00 スイムスタート会場到着
7:30 スタート地点にて待つ
7:50 スタート
今回宿泊したRadissonblu Liuzhouでは、
レース当日4:30から朝食ビュッフェを準備してくださっていました。
スタートは、7:45。
4:45に起きて、5:00に朝食🍽
レース前日の夜にたくさんごはんを食べたので
まだお腹が空いている感じはない…。
5:20頃食べ終わり、準備して、6:00に宿からバスにのり、出発!!
ホテルからは、5:00、5:30、6:00と3回トランジション会場へ向かうバスがでていました。(泊まったホテルからトランジション会場までは徒歩15分程度)
雨が少し降ったり、急に大粒の雨が降ったり…。トランジションの準備をするのも大変でした。
気温はそんなに低くなかった!ウェアの上から長袖を羽織るくらい。
T1 スイム→ バイク
T2 バイク→ ラン
バイクトランジション
IRONMAN 70.3 Liuzhouは
スイムスタートが2km以上離れており
スイム会場までは朝5:00からずっとバスが巡回しています。
そのバスに乗って、移動します。
7:00以降は応援の方も乗車OK!!
この頃から雨が酷く、バスに乗ってても
雨音が聞こえてくるくらい大粒😭😭
そして、寒い…!!
到着後は、ホットクリームを塗りウェットスーツをきて、待機。
ホットクリームは、CHRIOを使いました!
熱くて痛くなるくらいww
ウォーミングアップもできなかったので、ちょうどよかったです。
雨宿りするのような場所もなく、雨に打たれながら待つ。
スタートは自分の予想タイムの場所に並んで
5秒置きに2名づつスタート。
スイムは、川。伝えられた水温は 19.8℃。
パッと見は、そこまで流れているように見えないけど、
先にスタートしたプロは、少し流されている…。
事前に川に入る、触れることができなかったので、全くわからないままスタート。
【スイム】
川で流れに乗らないように?なのか?
少しテクニカルなコース。
入水して、50mくらい泳いでから
冷たさなのか、なんなのか、少し息がしずらく「怖い!」と思った…。
とにかく脈拍をあげないと!と思い、呼吸制限とキックをたくさん打ち、落ち着かせる。
5秒置き、2名づつスタートで
波もないので、特にバトル等なく、淡々と前の選手を捉えながら泳ぐ🏊♂️
雨が降っていたので、ゴーグルはクリアレンズにしたけど
雨粒で少しブイが見ずらかった😂😂
スイムアップの時に、ダイビングで船にあがるみたいな足掛けがあるんですが
チビの私は足をかけるのに精一杯で、なかなか上がれない…。(笑)
やっとあがったと思ったら階段を80段駆け上がるwww
ここで息があがって60段くらいから歩いて
ウェットスーツを腰まで脱ぎました🤦♀️
そのまま400mほど走って、T1へ。
ヘルメット、サングラス、バイクシューズ、補給食を持って、バイクへ!!
【バイク】
雨は止まず、路面はウェットな状態。
トランジションからマウントラインまで
下りながら曲がる、カーペットが敷いてあってツルツルしていて、滑りそうで怖かった🤔
バイクコースは、23.3kmを行って帰ってくる2周回。
ワンウェイで、ほぼほぼフラット。
途中ガッ!と登る坂があるようなコースでした。
快調にクルクルAv.32kmくらいで走っていても
ゴリゴリな外人にバンバン抜かされる…。
改めてバイクの強化が必要だと思いながら、惑わされないのうパワー値を確認しながら漕ぐ。
今回のバイクに関しては
目標通りきちんと出来たと思います。
ただ、それじゃ全く通用しない…。
やってきたことが間違っていないので、タイム設定を見直し、トレーニングの質をあげることが必要。
たまに雷がなって、雨も強くなったりしましたが
ワンウェイで、路面も日本より綺麗で走りやすく、見通しもいいので
スピードをあげて走ることができるコースで楽しかった!
コース上には100m間隔くらいで警備員の方が立っていて
バイクコース上にはスペアタイヤを載せたバイクが2~4台くらい?巡回していて
もしパンクをして、自分で処置できなくても安心!!な環境でした!!
ほんと良いコースで90kmあっという間でした☺️☺️
ただ、40kmすぎから腰が痛くなり何度かダンシングをいれてストレッチ。
まだまだバイクのポジションセッティングは見直しありです。
バイク中の補給はこの写真の丸がついてあるやつ。
23.3kmの折り返し 赤のアミノショット
46.6km地点 ひと口大福
70km地点 WINZONE マスカット味
80km地点 ひと口大福
ナッツもグミも1回も食べなかった😭😭😭
ドリンクも500mlも飲んでいないです。
T2に入って、シューズを履き
青のアミノショットを摂ってランへ!
【ラン】
約10kmを2周回。
思ったよりほんとにキツイコースだった!!
初めの1kmは
千と千尋の舞台??的な雰囲気の迷路のようなコース。
そのあとは、バイクコースを併走して、橋を渡り、川沿いを走り折り返す。
フラットと見せかけた
なだらかーな上り下り。
1つ大きな橋があり。ぼってーー、くだってーー。
7km地点には、一気にあがる坂もあり、気が抜けないコースでした😆
最初は、行けるペースで入って後半粘ろう。
トランジションを終えて、感覚的にいける!そう決めて走り出しました!!
コースは常に選手とすれ違うことができるのと
沿道の応援がすごい!!😂🇯🇵
坂がきた辺りからペースが落ち始めたものの
ランは、練習してきた!自信を持って!
と、唱えて走り続けました。
だんだん苦しくなってきてフォームも崩れ、横腹も痛くなり…。
もうペース落とせばいいんじゃない?
と悪魔の問いかけもあったりしたけど
帰宅ランで辛い時こそいいフォーム!を身につけた意味が無い!!
と、自分を励ます。
・接地のタイミング
・腕振りの位置
自分で変化を取り入れながら走ることができました。
終始雨が降り続けていて、水分を特に欲することはなかったですが
集中を切らさないようエイド事に水をとり、身体へかけたり、口をゆすいだり。
12kmすぎからコーラを摂って、血糖値をあげて疲れた身体へスイッチオン!!
ラスト3kmからあげる予定が
ちょうど左足の中指から足の裏全体が痛みだし
着地するのに叫びたくなるような痛みが…⚡
「ちょっと勘弁してよ。」
思わず口からでるくらい痛くて、でも
もうここでペース落としたら
目標通りいけない!!無になれ私!!
最後はわざとゴールしたことや日本に帰った時、このブログになって書こうかなー。
なんて別のことを考えて気を紛らわしてなんとかゴール🤦♀️🤦♀️
ゴール後は、歩けないくらい痛くて
ほんとに参った…(;´д`)
コナチャレメンバーで一緒に遠征した
高橋さんにたくさん助けてもらいました。
ありがとうございました!!🙇♀️
今も痛いんですが、1年前に捻挫した足首が腫れていて
足の裏もパンパン…😦😦😦
台湾のときはそんなんなかったのにな…🤦♀️
いろいろあった中国遠征。
移動や現地での行動はまたアップします!!
たくさんの応援ありがとうございました!!😊😊😊
そして、現地でも数名の方から
「ブログみてますよ!」
と、声をかけていただき、本当に嬉しかったです。
日本のトライアスリートがもっと
IRONMANで活躍できるよう、ブログの更新も頑張ります!!