先日、KONAchallengeの測定の1つ
Endure lifeさんでFTP測定を行ってきました!!
FTPは
FUNCTIONAL THRESHOLD POWER(機能的作業閾値パワー)といい、
1時間継続して出し続けることのできるパワーの値となります。
実際、1時間ずっとローラー台で頑張り続けることは、なかなか難しいので
主なやり方は20分間の計測となっており、コナチャレの計測も20分間で計測しています。
まぁ、これがきついきつい…。
今回の計測は、6:00-8:00まで4,500m程 泳ぎ、自走で20kmほど漕いでから行いました。
計測の前に軽くウォーミングアップをして、20分間!!!
松田さんが途中途中で動画を撮影しながら見てくださります。
5分くらいまでは、比較的軽快に漕げるのですが
8分過ぎから 「まだ8分…。」という気持ちとともに汗もたくさん出てきます。
15分過ぎから松田さんに
「DHポジションやめて、下ハンドルで漕ごう」
と、声をかけてもらい、ラスト5分は下ハンドルで計測。
普段漕いでいるときも
DHバーのポジションだと “股関節のつまり” が気になっていました。
私は、低身長(153cm)、ロードバイクでDHバーをつけ、ロングでも対応できるポジションでやっているのですが
今のポジションだとDHバーよりも下ハンドルを持ったほうが
スムーズにペダリングができ、パワーもケイデンスもアップしていることが計測でわかりました。
まずは、機材を変えてみよう!!
ということで、レースまであと2ヵ月ですが、クランクを少し短いものに変更することに!
これで、どう変わるか、すごーーく楽しみです(^^)/
肝心の計測データは、こんな感じ。
10月の計測よりもすこーし数値が下がりました…。
200wを目指していただけに、残念な結果ではありました…。
ただ、ワットを出すためにトレーニングしているわけではない!!!
3種目の中で、唯一機材を使って行うバイク。
乗っていて、機材の少しの変化でも敏感に気付けるよう仲良くなります( ;∀;)
計測データは、3月3日に行うコナチャレフィードバック会での参考データとなります!!
コナチャレメンバーの計測データも気になる”(-“”-)”
計測場所は、TREX KAWASAKI RIVER CAFE✨
お洒落で、ご飯もおいしい!!
河川敷でトレーニング後は、ここでまったり♪できちゃいますよっ。