新型コロナウィルスの影響で
LuminaClub のスクール・イベントが、3月15日まで休講・中止となっております…。
会員のみなさま、イベントを楽しみにしていたみなさまには
ご不便・ご迷惑おかけし申し訳ございません。
まずは、新型コロナウィルスが終息するよう
手洗い・消毒の徹底、マスクの着用など気を付けて生活しましょう!!
トライアスロン大会も中止・延期が相次ぎ
モヤモヤした気持ちのままシーズンインを迎えそうですね😢
そんなトライアスリートにお勧めのレース!
それは、木更津トライアスロン大会☀!
昨年まで8月開催でしたが、今年より6月に変更。
新型コロナウイルス感染症の影響による開催可否の判断と、中止時の対応について
まとめてありますので、確認の上、エントリーお待ちしております!
お家でできるトレーニングもたくさんあります!
私は、バランスボールを使って、スイムの陸トレをよくやります☆
工夫してトレーニングして、最高のレースをむかえましょー!
さて、前振りが長くなりましたが
最近よく聞かれることが多い
「ブリックランの効果と必要性について」
今日はまとめてみましたので、参考にしてみてください(^_-)-☆
そもそもブリックランって??
バイク → ランを続けて行うトレーニングのことです。
きっとトライアスリートだけしかわからない用語なのかもしれません。
私は、IRONMAN台湾の前まで、ブリックランばかりやっていたし
メンバーにもブリックランはやってね!と指導してきました( `ー´)ノ
ブリックランで得られる効果
・バイク → ラン の身体の負担を実感することができる
当たり前ですが、バイクに乗ると
ハムストリングスや大腿四頭筋、殿筋や腓腹筋など足まわりの他に
腰や背中といった上半身まで痛みが出たり疲労感があります。
そんな身体・筋肉の状態で走り出すため、ラン単体で走るよりも身体の負担が違います。
・バイク・ランのペース配分・弱いところの管理・把握ができる
トライアスロンの難しいところは、一つの種目が速いだけでは目標を達成(勝てない)ところ。
バイクがめちゃくちゃ速くても、ランを走るための筋肉や心拍・体力を使い切ってしまい
ランは歩いちゃう。なんてことよくあります。
ブリックランをやることにより、バイクやランの自分のポイントがわかるようになります。
・補給のタイミングや体に合う、合わないがわかる
レースでバイク中にとった補給、ランに入って気持ち悪くなる…。ってなることありませんか?
特に固形物などは、消化に時間がかかるため、バイク中に食べて、ランで戻してしまったりすることもあります。
また、水分の摂り方も同様。
バイクを終えて、すぐ水分を補給してもおなかが痛くならないか。
ランの走り出しからふぉれくらいでのどが渇いちゃうかなど、把握できます。
・使っている筋肉や調子の良し・悪しを気付けるようになる
回数を重ねていくとバイク後のランの動きがどんどん良くなってきます。
これは、身体がどんどんトライアスロンのランに備えて変化している証拠!!
バイクの動きが良くなっているのかもしれないし、ランの走り方がうまくなっているのかもしれません。
これは、ブリックランの回数を重ねるほどどんどんわかってきます。
トレーニングの方法
じゃ、どんなトレーニングが良いの???
もちろん、100km以上 ライドやって、ランを10~20kmやって、本当に実践に近い練習をしてもOKです。
しかし、これをやると
身体への負担が大きく、怪我のリスクや次の日のトレーニングができない等
結果的にトレーニングの効率が悪くなっては、意味ないですよね…😢
ブリックランの良いところは、2種目効率よくトレーニングできるところ!
バイクローラー 1時間 → ラン 30分 でもいいです!
その分、バイクの強度上げて、ランは30分、レースペースで走る。
私がブリックランをやる時に必ず決めていることは
ランを30分以上行う こと。
あくまで
ブリックランの目的は、バイク → ラン の練習です。
ランを速く走るためのトレーニングではないので
ブリックランでバイク後のランのタイムや疲労する体の箇所に気付いて
ラン単体の練習で、ペースアップする練習をしたほうがいいのか
それとも長い距離を耐えれる練習をしたほうがいいのか、判断して効率よくトレーニングしましょう♪